Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
わかりやすいです。ありがとうございます。
コメント頂きまして、ありがとうございます😊我流のイジり方ですが、少しでもお役に立てれば幸いに思います。
貴殿のバイクは「パイロットスクリュー」なので、「一番アイドリングが高くなった所から更に少し開く=混合気の量を少し増やす」設定という理解で良いですか?私のCB750Kは「エアースクリュー」なので、「一番アイドリングが高くなった所から更に少し閉める=エアーの量を絞り混合気になる前のガスの量を濃くする」という設定の理解でよろしいと思われますでしょうか? サービスマニュアルには「各負圧が一番高くなる所でエンジン回転がスムーズになる所に合わせる。〈標準はエアースクリューを1回転戻し、前後1/4回転位の所がベストである。〉」と大雑把に書いてあるだけです。とても解り易い動画だったので、機会があれば貴殿に「エアースクリュー車」の調整方法も見せて頂きたいです。
長文にわたり、コメント頂きありがとうございます😊とてもお詳しいですね👍私も、同じ考え(記載された通り)です。エンジンのコンディション(乗り方、扱い等)によって異例もあるかと思いますので、マイセッティングで良いと思います。私は、教習車のようなフィーリング(セッティング)が好みです😅
パイロットエアスクリューにウケた🤣🤣🤣
ありがとうございます😊
cb250nを買いました。不調でキャブレターをオーバーホールしました、番手等はそのままですパイロットスクリューは2回転戻しにしました。すると、アクセル開けると吹け上がりずらい?アクセルに戻すとパンッと言う音が聞こえました。薄いのでしょうか?、となるとパイロットスクリューはもう少し緩めた方が良いのでしょうか?逆に1回転戻し、1回転半戻しも試しましたが、もっとひどくなりアクセル開けるとエンストするようになりました。何かアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
ご視聴頂きまして、ありがとうございます😊お近くでしたら是非、拝見してみたい所です。①油面調整②ニードルバルブ&エアカットバルブ③バキュームピストン(ダイヤフラム部)の状態が気になる所です❗️
@@我流工房 返信ありがとうございます。油面に関してですが、私ののホークは油面調整できないタイプの物でしたオーバーフローしていたので純正新品フロートに交換しました。ニードルバルブも同様に交換しました。私のは250なのでエアカットバルブは付いていないようです。バキュームピストン(ダイヤフラム)はゴム製では無く金属製の物が使われていました、動く時に変な引っかかりなどはなかったです。
ご丁寧に、お返事頂きありがとうございます。勉強不足で恐れ入ります。ご容赦ください😅ジェットニードルのテーパー部の潰れや、ニードルジェットの汚れの付着はどんな感じでしょうか?また、インシュレーターの劣化はありますか?
@@我流工房 返信遅くなりました。いえいえ、こちらこそ伝え方が雑ですみません。ジェットニードルは少しすり減ってた感じでした。ニードルジェットは気になる汚れは無かったように思います。インシュレーターは純正新品に交換しました。今日またパイロットスクリューを調整してみたのですが、アクセル開けてもエンストしなくなりすんなりエンジンが回るようになりました。ですが、すり減ってる?のは事実なので後日キースター製の物を取り付けようかと考えています。エンジンのシリンダー部分に関して少し疑問があったのですが、エンジンかけてすぐ?1分も経たないぐらいで素手で触ってアツッとなる物なのでしょうか?バリオスも所有しているのですが、バリオスは1分程度じゃアツッとなるほど熱くはなりません。
ご報告頂きありがとうございます♪少し、進展があったようですね!シリンダーヘッド、マフラー等が異常に熱くなる原因は多岐にわたりますので、コメントしづらいですが、空冷エンジンは特にオイル計、シリンダーヘッド計を取り付けて様子を見てみるのも参考になります。また、プラグの先端が溶けていたり等、チェックが必要ですね!また、進展がありましたらご報告頂ければ幸いに思います。あまりお役に立てないかもしれませんが、宜しくお願い致します。
こんばんは。私はZZR400N に乗るおっさんです。(回転が高くなる)=(電圧も高くなる)私はパイロットスクリューをいじる時は、バキュームゲージを付け、テスターで電圧が一番高くなるところを見ながらパイロットスクリューを回してますよ。
コメント頂きありがとうございました♪ZZR400、フォルムもカッコよくて好きです!皆さんもそれぞれの我流法で愛車のメンテナンスをされていますね❣️この様なコメントを頂き、交流が深まって嬉しい限りです😂ありがとうございます。
自分もゼファーχに乗っているんですけど、回転数の落ちが悪いんですが、パイロットスクリューをいじったらなおりますか??
まずは、エンジンをアイドリングさせている状態で、インシュレーターにパーツクリーナーを少々吹きかけてみてください。吹きかけた時にアイドリングが更に上がる傾向(エンジン回転音が変わる)は、がある場合は、インシュレーターの交換で治りますよ!パーツクリーナーを吹きかける時は風通しの良い所で行い、火気に注意してください。
追記.インシュレーターの取り付けボルト(六角ネジ)が緩んでいたり、インシュレーターエンジン側のOリングが劣化して隙間ができていたり、インシュレーターとキャブレターの取り付けに不具合(バンドの緩みによる空気の混入)がある場合も同じ症状が出るはずです。インシュレーターは、純正品を購入する事をオススメします。Oリング交換のみの場合は安価ですが、インシュレーターは4個で1万円前後と高い出費ですが、出先でのエンジントラブルは避けたいですからね!頑張りましょう。
マフラー交換後、空吹かしすると回転が落ちた後一瞬ストールします。排気漏れと燃調を疑ってますが、どちらだと思われますか?ご教授お願いします🙏
コメント頂きありがとうございます。燃調の疑いが強そうですね!ひとまず、エンジンを暖機後、少し空ぶかした後のプラグはどんな感じでしょうかね?白くなっている様であれば、薄い傾向で黒くなっている様であれば濃い傾向ですね。
初めまして(^^)コシハラの道具は台湾だからといって侮れないちゃんとしたクォリティーしてますよね(^^)実はPS調整というよりサムネでみえたAF計の数値を見たくて見させていただきました(^^;純正CVKでの数値ってどんくらいだったかな~っと思いまして(^^;あまり映らなかったですが(動画の趣旨が違うので当たり前なのですが)それでも参考になり助かりました(^^)作業自体も時間かけて丁寧な作業でしたが初めましてで失礼なネガな事書きますが一点だけ すんません・・・動画名がパイロットエアスクリューとなってますが書き間違えちゃいました?(^^; ASがあるキャブも勿論あるんですがパイロットエアジェット(MAJが100のPAJ#140だったかな?)はゼファーχのCVKにも存在しますがパイロットエアスクリューはそのCVKにはありませんなのでパイロットスクリューですね(^^;すんません細かい話で・・・題名だったので気になってしまいました(^^;題名を変更される予定でしたら コメント削除してくれて構いませんので失礼しました(^^;
コメント頂きありがとうございました。【パイロットスクリュー】キャブに入った空気と燃料が混ざった後の混合気量を調整するものですね。【エアスクリュー】キャブに入った空気が燃料と混ざる前の空気量を調節するものですね。
題名等は変更せずに、ありのままで公開しておきます。ありがとうございました😊
タイトル見ました???我流で調整してみました!って記載してありますよ!人によって調整の仕方は様々なのですよ!
コメント頂きまして誠にありがとうございます😊人によって調整の仕方は様々で良いと思います。私(我流)の作業方法、内容等はほんの一例にしかすぎませんし、間違いもあると思います。また、プロの方から見たらお遊び程度かもしれません…。個人、個人、様々な方法等でリフレッシュ整備を楽しんで、バイクライフを送って頂ければ幸いに思います👌
@@我流工房返信ありがとうございます。コメント欄で指摘していた人がいたのですが、その人にコメントしたつもりが普通にコメント欄にコメントしてしまいました。我流での調整とタイトルに記載あるのに何故指摘したのかと思いコメントしました。調整の仕方は十人十色、その人々色々やり方あるので、わざわざ指摘なんかしないでいいじゃあないですかね?
お手数かけました。ありがとうございます😊
ゼファーχのメインジェットと、スロージェットの純正番手おしえてほしいです!
ご視聴いただきまして、ありがとうございます。メインジェットですが、1#102、2#105、3#105、4#102、スロージェット、#36だったと思います。
ありがとうございます🙇🏼♂️
自分も黄色のマスキング貼ってるw
コメント頂きありがとうございます😊定番の黄色ですね👌
同調もとりながら何回か繰り返してやらないと駄目なのでは?
コメント頂きありがとうございます。キャブレターのコンディション、仕様(用途)、種類、バイクの排気量によって調整のやり方は変わってくると思います。我流工房のように個人的な調整、やり方は様々あるかと思いますが、最終目的地としては愛車が安全かつ、現状で最高なクオリティー(調整値)を引き出し、快適にツーリングを楽しむ事です。動画での調整後、今のところ何も不具合は出ていませんが、今後不具合が出たり等、良い事、悪い事、何か新しい発見がありましたらまた動画でご紹介させて頂こうと思っております!
わかりやすいです。
ありがとうございます。
コメント頂きまして、ありがとうございます😊我流のイジり方ですが、少しでもお役に立てれば幸いに思います。
貴殿のバイクは「パイロットスクリュー」なので、「一番アイドリングが高くなった所から更に少し開く=混合気の量を少し増やす」設定という理解で良いですか?
私のCB750Kは「エアースクリュー」なので、「一番アイドリングが高くなった所から更に少し閉める=エアーの量を絞り混合気になる前のガスの量を濃くする」という設定の理解でよろしいと思われますでしょうか?
サービスマニュアルには「各負圧が一番高くなる所でエンジン回転がスムーズになる所に合わせる。〈標準はエアースクリューを1回転戻し、前後1/4回転位の所がベストである。〉」と大雑把に書いてあるだけです。
とても解り易い動画だったので、機会があれば貴殿に「エアースクリュー車」の調整方法も見せて頂きたいです。
長文にわたり、コメント頂きありがとうございます😊とてもお詳しいですね👍
私も、同じ考え(記載された通り)です。
エンジンのコンディション(乗り方、扱い等)によって異例もあるかと思いますので、マイセッティングで良いと思います。私は、教習車のようなフィーリング(セッティング)が好みです😅
パイロットエアスクリューにウケた🤣🤣🤣
ありがとうございます😊
cb250nを買いました。
不調でキャブレターをオーバーホールしました、番手等はそのままですパイロットスクリューは2回転戻しにしました。
すると、アクセル開けると吹け上がりずらい?アクセルに戻すとパンッと言う音が聞こえました。
薄いのでしょうか?、となるとパイロットスクリューはもう少し緩めた方が良いのでしょうか?
逆に1回転戻し、1回転半戻しも試しましたが、もっとひどくなりアクセル開けるとエンストするようになりました。
何かアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
ご視聴頂きまして、ありがとうございます😊
お近くでしたら是非、拝見してみたい所です。①油面調整②ニードルバルブ&エアカットバルブ③バキュームピストン(ダイヤフラム部)の状態が気になる所です❗️
@@我流工房
返信ありがとうございます。
油面に関してですが、私ののホークは油面調整できないタイプの物でしたオーバーフローしていたので純正新品フロートに交換しました。ニードルバルブも同様に交換しました。私のは250なのでエアカットバルブは付いていないようです。
バキュームピストン(ダイヤフラム)はゴム製では無く金属製の物が使われていました、動く時に変な引っかかりなどはなかったです。
ご丁寧に、お返事頂きありがとうございます。勉強不足で恐れ入ります。
ご容赦ください😅
ジェットニードルのテーパー部の潰れや、ニードルジェットの汚れの付着はどんな感じでしょうか?また、インシュレーターの劣化はありますか?
@@我流工房
返信遅くなりました。
いえいえ、こちらこそ伝え方が雑ですみません。
ジェットニードルは少しすり減ってた感じでした。
ニードルジェットは気になる汚れは無かったように思います。インシュレーターは純正新品に交換しました。
今日またパイロットスクリューを調整してみたのですが、アクセル開けてもエンストしなくなりすんなりエンジンが回るようになりました。
ですが、すり減ってる?のは事実なので後日キースター製の物を取り付けようかと考えています。
エンジンのシリンダー部分に関して少し疑問があったのですが、エンジンかけてすぐ?1分も経たないぐらいで素手で触ってアツッとなる物なのでしょうか?
バリオスも所有しているのですが、バリオスは1分程度じゃアツッとなるほど熱くはなりません。
ご報告頂きありがとうございます♪
少し、進展があったようですね!
シリンダーヘッド、マフラー等が異常に熱くなる原因は多岐にわたりますので、コメントしづらいですが、空冷エンジンは特にオイル計、シリンダーヘッド計を取り付けて様子を見てみるのも参考になります。また、プラグの先端が溶けていたり等、チェックが必要ですね!また、進展がありましたらご報告頂ければ幸いに思います。あまりお役に立てないかもしれませんが、宜しくお願い致します。
こんばんは。私はZZR400N に乗るおっさんです。(回転が高くなる)=(電圧も高くなる)私はパイロットスクリューをいじる時は、バキュームゲージを付け、テスターで電圧が一番高くなるところを見ながらパイロットスクリューを回してますよ。
コメント頂きありがとうございました♪
ZZR400、フォルムもカッコよくて好きです!皆さんもそれぞれの我流法で愛車のメンテナンスをされていますね❣️
この様なコメントを頂き、交流が深まって嬉しい限りです😂ありがとうございます。
自分もゼファーχに乗っているんですけど、回転数の落ちが悪いんですが、パイロットスクリューをいじったらなおりますか??
まずは、エンジンをアイドリングさせている状態で、インシュレーターにパーツクリーナーを少々吹きかけてみてください。吹きかけた時にアイドリングが更に上がる傾向(エンジン回転音が変わる)は、がある場合は、インシュレーターの交換で治りますよ!パーツクリーナーを吹きかける時は風通しの良い所で行い、火気に注意してください。
追記.インシュレーターの取り付けボルト(六角ネジ)が緩んでいたり、インシュレーターエンジン側のOリングが劣化して隙間ができていたり、インシュレーターとキャブレターの取り付けに不具合(バンドの緩みによる空気の混入)がある場合も同じ症状が出るはずです。
インシュレーターは、純正品を購入する事をオススメします。Oリング交換のみの場合は安価ですが、インシュレーターは4個で1万円前後と高い出費ですが、出先でのエンジントラブルは避けたいですからね!頑張りましょう。
マフラー交換後、空吹かしすると回転が落ちた後一瞬ストールします。
排気漏れと燃調を疑ってますが、どちらだと思われますか?
ご教授お願いします🙏
コメント頂きありがとうございます。
燃調の疑いが強そうですね!
ひとまず、エンジンを暖機後、少し空ぶかした後のプラグはどんな感じでしょうかね?白くなっている様であれば、薄い傾向で黒くなっている様であれば濃い傾向ですね。
初めまして(^^)
コシハラの道具は台湾だからといって侮れない
ちゃんとしたクォリティーしてますよね(^^)
実はPS調整というよりサムネでみえたAF計の数値を見たくて
見させていただきました(^^;
純正CVKでの数値ってどんくらいだったかな~っと思いまして(^^;
あまり映らなかったですが(動画の趣旨が違うので当たり前なのですが)
それでも参考になり助かりました(^^)
作業自体も時間かけて丁寧な作業でしたが
初めましてで失礼なネガな事書きますが一点だけ すんません・・・
動画名がパイロットエアスクリューとなってますが
書き間違えちゃいました?(^^;
ASがあるキャブも勿論あるんですが
パイロットエアジェット(MAJが100のPAJ#140だったかな?)
はゼファーχのCVKにも存在しますが
パイロットエアスクリューはそのCVKにはありません
なのでパイロットスクリューですね(^^;
すんません細かい話で・・・題名だったので気になってしまいました(^^;
題名を変更される予定でしたら コメント削除してくれて構いませんので
失礼しました(^^;
コメント頂きありがとうございました。
【パイロットスクリュー】
キャブに入った空気と燃料が混ざった後の混合気量を調整するものですね。
【エアスクリュー】
キャブに入った空気が燃料と混ざる前の空気量を調節するものですね。
題名等は変更せずに、ありのままで公開しておきます。ありがとうございました😊
タイトル見ました???我流で調整してみました!って記載してありますよ!人によって調整の仕方は様々なのですよ!
コメント頂きまして誠にありがとうございます😊人によって調整の仕方は様々で良いと思います。私(我流)の作業方法、内容等はほんの一例にしかすぎませんし、間違いもあると思います。また、プロの方から見たらお遊び程度かもしれません…。個人、個人、様々な方法等でリフレッシュ整備を楽しんで、バイクライフを送って頂ければ幸いに思います👌
@@我流工房返信ありがとうございます。コメント欄で指摘していた人がいたのですが、その人にコメントしたつもりが普通にコメント欄にコメントしてしまいました。我流での調整とタイトルに記載あるのに何故指摘したのかと思いコメントしました。調整の仕方は十人十色、その人々色々やり方あるので、わざわざ指摘なんかしないでいいじゃあないですかね?
お手数かけました。ありがとうございます😊
ゼファーχのメインジェットと、スロージェットの純正番手おしえてほしいです!
ご視聴いただきまして、ありがとうございます。
メインジェットですが、1#102、2#105、3#105、4#102、スロージェット、#36だったと思います。
ありがとうございます🙇🏼♂️
自分も黄色のマスキング貼ってるw
コメント頂きありがとうございます😊
定番の黄色ですね👌
同調もとりながら何回か繰り返してやらないと駄目なのでは?
コメント頂きありがとうございます。
キャブレターのコンディション、仕様(用途)、種類、バイクの排気量によって調整のやり方は変わってくると思います。我流工房のように個人的な調整、やり方は様々あるかと思いますが、最終目的地としては愛車が安全かつ、現状で最高なクオリティー(調整値)を引き出し、快適にツーリングを楽しむ事です。動画での調整後、今のところ何も不具合は出ていませんが、今後不具合が出たり等、良い事、悪い事、何か新しい発見がありましたらまた動画でご紹介させて頂こうと思っております!